無料のプログラミング教室

STEAM教育は

  • Science(サイエンス)…科学
  • Technology(テクノロジー)…技術
  • Engineering(エンジニアリング)…工学
  • Art(アート)…芸術・教養
  • Mathematics(マスマッティクス)…数学

の頭文字をとった言葉で、社会が変わっていく中で必要とされる”新たな変化を生み出せる能力を持つ人材を育てる教育です。

文部科学省は主に2009年からSTEAM教育について考えてきました。現時点で行われている取り組みから、まだ始まっていないことについても、その一例を解説していきます。

  • STEM教育研究センターの設置…2002年に埼玉大学に開設された、ロボット技術やプログラミングを子どもたちと行う研究センターです。ものづくりを通した、科学技術教育や理数教育に力を入れています。
  • スーパーサイエンスハイスクールの指定…文部科学省が指定した先進的な理数教育や創造性、独創性を育てる指導を行なっている高等学校のことです。
  • 小学校でプログラミング教育…2020年度に学習指導要領が改定される際、小学校でプログラミング教育が必修となることが決まっています。小学生のうちからプログラミングを学ばせることで、多様なインターネットツールを使いこなせるように基礎的能力を養います。
  • 科学の甲子園…科学分野に関心を持つ生徒を増やす目的で始められた、高校生が理科・数学・情報の複数科目で競い合う大会です。地球の重さを求める問題を解いたり、決められた部品や材料を使ってモーター車を作ってレースをしたりします。各都道府県の高校生が予選大会から全国優勝を狙って参加します。

STEAMの能力は小学校低学年のうちに決まるという驚きの研究結果を考慮すると、低学年の子どもに対する取り組みが大変重要にもかかわらず、文部省が行っているのは「プログラミング教育」だけです。しかも、今のところプログラミングを教えられる教師も・適切なプログラムも発達段階のようです。外部のプログラミング教室に通える子と、そうでない子では能力の差が開くのは当然です。

幼児期・児童期にSTEAM教育が実践できる機会は今のところ養育者が意識して作ってやりたいですね。

Coder Dojo 無料のプログラミング道場

プログラミング教室を調べていたら、とても面白い取り組みを見つけたので紹介しておきます。Coder Dojo は7〜17歳を対象とした非営利のプログラミング道場です。2011年にアイルランドで始まり、世界では112カ国・2,200の道場、日本には207以上の道場があります。

CoderDojo で学べる内容は道場ごとに様々で、例えば次のような内容です。

  • Scratch, micro:bit, Webサイト
  • Raspberry Pi, Minecraft
  • Python, Ruby, JavaScript
  • Viscuit, PHP, 電子工作など

内容も規模もそれぞれ異なりますが、どの道場でも主体的に学ぶ姿勢が大切です。とあります。

お近くにあれば一度のぞいてみてください。

コメントを残す